- クロード・ドビュッシー:牧神の午後への前奏曲
- ジャック・イベール:フルート協奏曲
- エクトル・ベルリオーズ:幻想交響曲 作品14
トゥガン・ソヒエフ指揮、トゥールーズ・キャピトル国立管弦楽団、エマニュエル・パユ(フルート)
10月31日 マリインスキー・コンサートホール 19:00~
今注目のソヒエフは、これまでも何度かマリインスキーで聞いているが、今一つピンとこなかった。でもプラッソンでブレイクしたトゥールーズのオケとなら、いい結果を出すかもと思って、ちょっと期待しつつ出かけた演奏会。
もちろんこの演奏会は、ソヒエフだけでなくパユも目玉。イベールの協奏曲はそんなに詳しく知っているわけではないけど、パユの圧倒的な技巧には感服。一音一音の安定感、存在感が他のフルート奏者とは違う、という感じ。
では気になっていたソヒエフはどうかというと、この人にこれから期待していいのかどうか、やっぱりよく分からんというのが正直な感想。
ソヒエフってこんなにきっちり振る人だっけ、と思ったぐらい、今日はきちんと拍を出す見やすい指揮だった。オーケストラが熟知しているであろうフランス・プロにも関わらず。丁寧に振っていた理由の一つは、細かくテンポを動かしたかったからで、特に幻想の第1楽章などかなり大胆な設定。でもオーケストラのほうも、乱れることなくついてくる。マリインスキーの時より、きっちりリハーサルしているのは明らかで、その点は好感をもったのだが、なぜか演奏を聞いていて今一つ興に乗れない。牧神にしろ幻想にしろ、何やらモノクロームな感じで、物語性もエスプリも感じられない。曲の構造は、きっちり浮かびあがってくるけど。よりによってフランスのオケを振って、なんでこんな演奏をするのだろう。しかし1回聞いただけでは分からないけれど、CDで繰り返し聞けば、ソヒエフの面白さが分かるかもしれない。そう思いながら、聞いていた。
文句なしによかったのはアンコールの「カルメン」前奏曲。最初、ドヴォルザークのスラブ舞曲第1番ハ長調をやった後、「カルメン」をやったが、ここには間違いなくさっきはなかった華があった。今から幕が開く!!という愉しさに満ちた演奏。ソヒエフはマリインスキーで何度も「カルメン」を振っているので、この曲は完全に手の内に入っているはずだが、もっとこういう演奏をしてくれたらなあと思う。その後もう1曲、オペラの間奏曲のような、知らない曲をやっていたけど、それも良かった。
しかし今日のフルートの首席はやりづらかっただろうな。牧神の時は、この後にパユが出てくるということを意識せざるをえなかっただろうし、幻想の時はパユが客席に座って聞いていたし。