2009年9月5日土曜日

ショスタコーヴィチの未完の交響曲―1945年の断章




しばらくコンサートに行く予定もないので、その間にコンサート以外のことを。

最近ナクソスから、ショスタコーヴィチが1945年に書いたと思われる未完の交響曲の断章が収録されたCDが出て、話題になった。流行(と言っても、ものすごく限られた範囲内での)にすぐ流される私も、i Tunesでダウンロードして聞いてみた(ロシアでもナクソスのCDを購入することは一応可能だが、日本ほど出回っていない)。パッと聞いた感じでは、7番や8番に通じるような鋭さがもう少しほしいと思ったのだが(この印象は曲と言うより、演奏に対する印象かもしれない)、街のCD店でDSCH社の楽譜を見つけたので購入。中の解説を読みながら楽譜を眺めてみると、ショスタコーヴィチ・ファンにはいろいろと興味深い発見がある。

まず驚くのはその巨大な編成。書きだしてみると、以下のようになる。
ピッコロ2、フルート2、オーボエ3、コール・アングレ、Esクラリネット、クラリネット3、バス・クラリネット、ファゴット3、コントラファゴット、ホルン4、トランペット4、トロンボーン4、チューバ2、ティンパニ、小太鼓、シンバル、シロフォン、弦楽5部
ものすごい張りきって、大交響曲を作ろうとしていたのでは…?しかもこれは同じDSCH社から出ている交響曲第10番の楽譜の解説と併読すればよりはっきりすることだが、どうもショスタコーヴィチはベートーヴェンの交響曲第9番を明確に意識し、合唱と独唱付きの交響曲を書く意思を当初持っていたらしい。ところがこの構想は頓挫。結局出来上がった交響曲第9番は、ショスタコーヴィチの15曲の交響曲の中でも最も小規模なものに。もちろんこれはこれで素晴らしい曲だけれども、ショスタコーヴィチがなぜ当初の構想を放棄したか、その理由は現在のところ不明。

それでもショスタコーヴィチはあきらめていなかったらしく、1947年には手紙の中で、「交響曲第9番ではなく、第10番が7番、8番との三部作をなすようにしたい」と語っているらしい。ところが実際に、第10番が出来上がったのは、スターリンの死後、1953年のこと。これまで交響曲第10番は、スターリンの死後、すぐに書かれたと見られていたし、第一作曲者本人がそのように語っている。現在では評判の悪い『ショスタコーヴィチの証言』の影響もあり、10番というのは「スターリンの死を受けて書かれた交響曲」というイメージが強かったのではないか。

もちろん、本腰を入れて(この言葉もまた曖昧だが)交響曲第10番を作曲したのが、スターリンの死後だと解釈すれば、別に問題はない。ただ(これはナクソス盤の解説にも書かれているようだが)未完の交響曲のモチーフが、やはり未完に終わったヴァイオリン・ソナタを経て、交響曲第10番に使われており、1951年には、この部分を知人にピアノで披露しているらしい。「ショスタコーヴィチをめぐる証言」というのも、ちょっと眉に唾をつけて聞いたほうがいいのかもしれないが、それでも交響曲第10番の萌芽は、これまで考えられていたよりもずっと早く、完成の10年近く前から生まれていたようだ。

ちなみに、未完の断章から10番に受けつがれた部分というのは、ナクソス盤でいうと2分42秒あたりから、クラリネットとオーボエが奏でるメロディー。これが交響曲第10番の第1楽章、練習番号41からに受けつがれる。第1楽章の折り返し地点を少し過ぎたあたりである。

一好事家による比較の印象を述べさせてもらうと、譜面は確かによく似ているのだが、聞いた感じはかなり違う。未完の断章のほうは、やや皮肉っぽさを感じるのに対し、10番のほうは荘厳な悲劇といえばいいだろうか。印象論を続けさせてもらえば、10番の冒頭、チェロとコントラバスで示されるモチーフが、すでに断章から来ているような気がする…、と思ったら、実はこの部分と類似した音の進行が、断章と交響曲第10番をつなぐ位置にある、未完のヴァイオリン・ソナタの冒頭に現れているらしい。探せば、もっといろいろな発見がありそうだ。

何がともあれ、今後の研究の進展に、期待したい。

2009年9月1日火曜日

ロシアのスペイン表象―ミンクスのバレエ「ドン・キホーテ」

レオン・ミンクス バレエ「ドン・キホーテ」

ボリス・エイフマン・バレエ団

8月31日 リムスキー・コルサコフ音楽院 20:00~

ロシアの作曲家って、実はスペインものが好きなのだろうか、と思うときがある。ロシアの音楽で代表的なスペインものと言えば、リムスキー・コルサコフの「スペイン奇想曲」だけれど、ほかにもグリンカやグラズノフがスペインにまつわる曲を書いているし、「ショスタコーヴィチとスペイン音楽の関係」なんて研究もあるらしい(研究自体は未見)。チャイコフスキーは、直接スペインにかかわる曲は書いていなかったと思うが、ラロの「スペイン交響曲」に触発されてヴァイオリン協奏曲を書いたり、ビゼーの「カルメン」を絶賛したりしているところを見ると、やっぱりスペインものが好きだったようだ。

ミンクスが作曲したバレエ「ドン・キホーテ」を見ながら、そんなことを考えていた。ミンクスの音楽なんて今まで聞いたことがなかったけれど(実を言うと名前も知らなかった。帝政ロシアの作曲家にこんな人もいたのね)、音楽はそれこそ、バレエ用「スペイン奇想曲」といった感じ。カスタネット等でスペイン風に味付けされたロシアのバレエ音楽。ただし今回のバレエ、演奏は生オーケストラではなくテープだった。こないだの「ロメオとジュリエット」みたいにアマ・オケ並みの演奏を聞かされるなら、テープのほうがいいかも。でも録音のせいかスピーカーのせいか、はたまた座っている席のせいか、なんだかモノーラルっぽい、古びた音がしていたのが少し残念だった。

なんだか文句を書いているけど、でも面白い舞台だった。もしあらすじがウィキペディアにある通りなら、演出家がいろいろ手を加えていることになる。精神病院から始まるという設定は、多くの演出家が思いつきそうだけれど、でもプロローグでのバレエ一般を茶化したような踊りは皮肉が効いていて良かった。確かに中間部ではスペイン舞踏でしっかり名人芸を見せてくれるが、定期的に精神病院の場面が復活する。そして最後は精神病院での乱舞。しかもそこでの音楽は「スペイン奇想曲」を編集して使っている!生オーケストラではなくテープを使った理由は、こんなところにもあったのかもしれない。

もちろん中間部でのスペイン舞踏は、7月に見たスペイン国立バレエの舞踏とは明らかに別物。そういった意味では、典型的な「スペイン表象」。その点で「バフチサライの泉」と比較すれば、ロシア・バレエにおける「表象の方程式」みたいなものが見えておもしろいかも。いや、こういう問題って、探せばすでに誰か研究していそうだけれども。