2010年4月29日木曜日

ショスタコーヴィチとブラームスを並べて聞くと

  1. ドミートリ・ショスタコーヴィチ:ピアノ協奏曲第2番ヘ長調作品102
  2. 同上:ピアノ協奏曲第1番ハ短調作品35
  3. ヨハネス・ブラームス:交響曲第4番ホ短調作品98
アレクサンドル・ティトフ指揮、サンクト・ペテルブルグ・フィルハーモニー交響楽団、アレクサンドル・マルコヴィチ(ピアノ)、ヴャチェスラフ・ドミトロフ(トランペット)
4月29日 フィルハーモニー大ホール 19:00~

ペテルブルグに住みはじめて、もうすぐ1年になるが、やっとブラームスの交響曲が聞けた。まったくないというわけではないが、ブラームスの交響曲をこの街で聞く機会は、本当に限られている。これだけオーケストラのコンサートが開かれているにもかかわらず。でも確かに、ロシアのオケと指揮者でブラームスの交響曲を聞きたいかと聞かれると、ちょっと返事に困るのだが。

当初はこのプログラム、ネーメ・ヤルヴィが来て振る予定だったのだが、2ヶ月ほど前にティトフに交代していた。確かに外見は似ているかも…て、関係ないか。それにしても誰だろう、ショスタコーヴィチのピアノ協奏曲2つにブラームスの交響曲という変わったプログラムを考案したのは。そして実際に聞いてみて、やっぱり変な組み合わせだと思った。

ピアニストのマルコヴィチは、全体的にやや荒く、勢いで弾いているようなところがある。まあそれはそれで面白かったけど。演奏そのものよりも、ニコニコと楽しそうに弾くピアニストの後ろで、コンマスが鋭い眼光を光らせていたのが印象的だった。あのコンマス、何を考えていたのだろう。

今日のトランペットは、いつもの太ったオジサンではなかったが、でも上手かった。ピアニストを押しやってしまうほど音量を出さなかった分、曲にはあっていたかも。

さて後半、ブラームスが始まったとたんに、ホッとすると同時に、突然異次元の世界につれこまれたような違和感を覚えた。1つのコンサートの中で、ショスタコーヴィチの世界からブラームスの世界に飛ぶのって、こんなに大変だったのか!?何この距離間は??ショスタコーヴィチとブラームスが、全くタイプの違う作曲家であるということは、十分承知しているつもりだったけど、実はまだよくわかっていなかったのかもしれない。

ブラームスの交響曲ってやっぱりいいなあと思いながら聞いていたが、でも時々炸裂するティンパニや金管にはたじろいだ。特に第4楽章、明らかに金管が出しすぎ。オーケストラの個性と言えばそれまでだが、ショスタコーヴィチやチャイコフスキーではピタリとはまる彼らの持ち味も、ブラームスだとそうはいかない。ロシアでなぜブラームスの交響曲が演奏されないのか、論より証拠を見せられた気分。でもやっぱり、もうちょっとブラームスの交響曲を聞く機会が増えてほしいなあ。

0 件のコメント: